どーも、こんにちは。ともです。
本日8月25日、はてなブログを始めて1年が経ちました。
知識ゼロ、技術ゼロの状態からスタートさせたブログ。
海の波のように、いい波が来るときもあれば、悪い波ばかり来るときもありました。
とはいえ、ブログ生活1年を振り返ってみると、普段の生活では体験できない貴重な経験をたくさんさせてもらいました。
長いようで短かったこの1年。
ブログを始めてから本日でちょうど1年になるので、1年の結果の振り返りと2年目の想いを記事にさせていただきました。
ブログを始めて1年が経過|結果と2年目の抱負
まず、1年目の振り返りになります。
ブログを始めたきっかけ
わたしがブログをはじめたきっかけは、下記になります。
- 本業以外に収入源を持ちたい
- 会社に頼らない稼ぐ力を身に付けたい
- 資産型のビジネスを持ちたい
上記です。
いわゆる、「副業」にチャレンジっていうやつです。
「副業」といっても、どんなものがあるのか全く知らない状態でした。
なので、ネット検索。
すると、下記を知りました。
- クラウドソーシング
- プログラミング
- 転売(せどり)
- ブログ
- 動画編集 など
上記の中で、今の自分のスキルで、サラリーマンをしながらリスクが少なく、自宅で始められる「副業」は何か考えました。
悩んだ結果、「ブログならやれるかも・・・」という軽い気持ちで『ブログ』を選択。
今から1年前、2018年8月25日のはなしです。
はてなブログをスタート
下記の状態でブログをスタートさせました。
- 文章力ゼロ
- ブログの知識ゼロ
- ブログの相談をする人ゼロ
文字を大きくするには、大見出しを使えばいいのかな・・・
こんな状態なので、当然、読者もゼロ、PVもゼロ。
「ある程度、続けていれば読者も増えるだろう」という軽い気持ちでしたが、見事玉砕といった感じでした。
とはいえ、ブログをスタートさせる時、「何があっても3ヶ月は続けよう」と自分に約束してました。
なので、1メートル先すら見えない暗闇の中、3ヶ月ただひたすら記事を書きました。
そんな状況の中、唯一、自分のこころの支えになっていたのは、自分のブログを読んで「はてなスター」をつけてくれる読者さんでした。
数少ない「はてなスター」が、暗闇の中を歩いている自分のすこし先を照らしてくれました。
グーグルアドセンスに合格、そして初の収入
ブログをはじめて約5ヶ月後、グーグルアドセンスに合格。
グーグルアドセンスの合格は、決してカンタンな道のりではなく、何度も追試を受けてギリギリ合格した感じでした。
グーグルアドセンス合格後すぐに、自分でも予想していなかった「初心者ボーナス」の波が到来します。
何度かスマートニュースに取り上げてもらい、グーグルアドセンスに合格した翌月にはグーグル先生から初任給をいただきました。
この時期が、自分のブログの全盛期でした。
人生初めての炎上を経験
「ブログって半年くらい継続すれば稼げるようになるんだ!」と調子に乗っていた頃、炎上を経験。
その記事は、新入社員をテーマにした記事でしたが、短時間で物凄いブックマークがつき人気エントリーに。
多くの人が自分のブログを訪問してくれましたが、それに比例して批判コメントもたくさん届きました。
それを受け止める器が自分にはなかったので、ぶっちゃけかなりしんどかったです、、、
とはいえ、この炎上は、ブログに対する考え方を見つめ直すいいきっかけを与えてくれました。
グーグルコアアルゴリズムを機に谷底へ
もともと大したPVでもなかったわたしのブログですが、2019年3月のグーグルコアアルゴリズムの変動でPVが底辺まで減少。
炎上もきつかったですが、ぶっちゃけ、こっちの方が精神的に堪えました、、、
今まで積み上げてきたものが、突然現れた台風に吹き飛ばされる感じでしたね。
この時、ブログライフにピリオドを打とうと何度も考えました。
とはいえ、ここで諦めたら試合終了ではないですが、、、
「ここでブログを止めたら、これから先、別の新しいチャレンジをしても何も成功しないだろうな、、、」と考え、気持ちを切り替え、ブログを続けることを決心しました。
ブログの勉強をスタート
3月のアルゴリズムをきっかけに、これまでほとんどやってこなかったブログの勉強をスタート。
実施したのは下記の3つです。
- プロブロガーの記事を読む
- youtubeで学ぶ
- ブログ関連の本を読む
プロブロガーの記事を読む
成功者のマネをするのがいちばんの近道と思い、プロブロガーの記事を読み漁りました。
数あるブログの中で、読んでいてすごく心地く、シンプルで分かりやすかったのが「マナブさん」のブログでした。
マナブさんは、ブログだけで月600万円稼ぐトップブロガーです。
手の届かない存在なので、マネするなんて当然、無理ゲーです。
とはいえ、マナブさんのブログを見て、ブログの型を学びつつ、マネできることは1つずつ試していこうという気持ちで勉強させてもらっています。
ブログ・youtube共に毎日更新されているので、毎日欠かせずチェックしています。
youtubeで学ぶ
こちらもマナブ – YouTubeを見て勉強させてもらっています。
あともう1つ、女性アフィリエイターである「KYOKO」さんの動画(KYOKOアフィリエイト)も、分かりやすくて勉強させてもらっています。
とはいえ、youtubeを見れる時間は限られています。
日中は仕事、家では嫁さんや子供との家族の時間があります。
なので、それ以外の時間をうまく活用するしかありません。
今は、通勤の時や、一人で家事をしている5~10分のすき間時間を使って、音声でyoutubeを聞いて勉強しています。
ブログ関連の本を読む
内部対策だったり、セールスライティングの本を読み始めました。
ブログ関係の本を読むと、自分がどれだけ知識がなかったか痛感することばかりです。
セールスライティングに関しては、文章力がもともとないので、理解するまでに時間かかってます。
とはいえ、自分ができることを1つ1つ吸収するようにしています。
1年目の結果
グーグル先生から2回、アドセンス収入をいただきました。
金額については、ブログをやっている人であれば分かると思うので伏せておきますね。
時間単価で考えた場合、ブログをやっていない人からすると鼻で笑っちゃうような金額です。
とはいえ、ブログは積み上げ型のビジネスだと考えているので、いつかブレイクスルーが来ることを信じて、「ブログライフ」を継続していきます。
はてなブログの2年目突入への想い
想いは下記の3つです。
- ブログを楽しむ
- 読者の方に少しでも有益な情報を提供する
- 毎日、ブログを積み上げる
では、順にお伝えしていきます。
ブログを楽しむ
ブログを書き続けていると、辛い時があります。
というか、辛い時の方が多いかも、、、
とはいえ、飽き性な自分がこうやってブログを1年間続けられたのは、純粋にブログを書くのが好きで、楽しめているからだと思います。
嫌な事があっても、ブログを書いている時って、なんか無心になれるんですよね。
もともと自分は理系なので、文章を考えたり書いたりするのが苦手。
とはいえ、無心になってブログを楽しめているのは、自分でも意外な感じです。
趣味である筋トレと同じくらい、今はブログを書くことが楽しいです。
1年続けていれば「楽しい気分」と「辛い気分」の波があるのは当然です。
なので、気分の波にうまく乗りしつつ、これからも楽しんでブログを続けたいと思います。
読者の方に、少しでも有益な情報を提供する
自分が読者の方に提供できる情報は、下記です。
- 筋トレ、トレーニングに関する情報
- ダイエットや体づくりにオススメの商品
- 普段の生活の中で得られた情報
書き出してみると、少なくてちょっと寂しくなりますが、、、
上記くらいです。
自分は不器用なので、ブログも筋トレもそうですが、自分なりの正解を見つけるまでにかなり遠回りしています。
他の人がやったら3ヶ月でできることを、自分の場合は半年くらいかかるイメージですね。
ブログを書く時、『ペルソナ設定が大切』とよく言いますよね。
わたしの場合、『ペルソナ=過去の自分』です。
遠回りしようとしている過去の自分に、「こっちの方が近道になるかもよ・・・」と手紙を書くような気持ちでいつもブログを書いています。
自分が書いている記事が、読者の有益な情報につながるかどうかは分かりません。
とはいえ、『わたしのペルソナ設定=過去の自分』なので、遠回りしようとしている人に少しでも近道になるような情報をこれからも提供していきたいと思います。
毎日、ブログを積み上げる
ブログを書いているみなさんは、『毎日のブログの積み上げの大変さ』を嫌というほど実感していると思います。
ブログは資産と同じで、毎日積み上げていくことで、複利ではないですが価値が高まっていくイメージです。
- 仕事や家事で忙しくて休みたい時
- 友達と遊びたい時
- 自分の趣味の時間
上記のように、ブログ以外にやりたいことはたくさんあります。
とはいえ、時間は限られているので、みなさん、何かの時間を削って筆を執っていると思います。
1日1記事が理想です。とはいえ、仕事が遅かったり、家族の時間もあるので毎日更新がでできないのが現状です。
ただ自分が心掛けていることがあって、どれだけ時間がなくても、毎日、少しでもブログに触れるようにしています。
文章を積み上げたり、過去の記事をリライトするなど、「ブログに触れない日は、1年365日作らないようにする」というのがマイルールです。
わたしの場合、文章力がないので、毎日の積み上げの中で学び、そして振り返って改善するサイクルでやっています。
毎日の積み上げをすることで、ブログ力を鍛え、そして読者の方やグーグルの「信頼」を獲得していきたいです。
ブログに対する想いが強かったので、今回の記事は少し長文になりました。
ここまで読んだいただきありがとうございます。
2年目のブログライフ、温かく見守ってくれるとうれしいです。
ではでは。